インフォメーション
パート・ド・ヴェール 一つ型でつくる観葉植物の鉢
つくりやすい一つ型で、小さな観葉植物用の鉢をつくります。
粘土で原型を作ります。
塩ビ版で囲って、耐火石膏を流し込みます。
耐火石膏が、硬化したら、粘土をかきだし、石膏型を水洗いします。余分に流し込むガラス粉を入れる土管を、ステンレス製の針金で組んで、色ガラス粉を充填し、電気炉で焼成します。
焼成後、石膏型を壊して、水洗いしたところです。
余分なガラスを切断機でカットし、研磨機で、底の部分を平に研磨します。
底の部分に、水抜き穴を開けます。水受けのお皿は、作っておいた色板ガラスを、丸くカットして、スランピングしてつくりました。
水受け皿にのせたところです。
観葉植物を植えてみました。
以上
スランピングランプシェードを作る 生徒作品
型紙用紙で原寸大のモデルを作ります。上右の画像が型紙になります。
ランプシェードの開口部に変化を付けてガラスをカットします。
型紙用紙で作ったモデルの局面から写し取った、アールを陶芸粘土で作り、素焼きし離型剤を塗ります。
素焼きモールドが、正円ではないので、カットしたガラスピースをのせる位置に注意します。
電気炉でスランピングします。
テープをまいて、半田付けをし、ベースキャップをつけます。
パティーナをかけて、ランプベースに取り付け、完成です。
パート・ド・ヴェールでつくる 貝
パート・ド・ヴェールで貝をつくります。
粘土で原型をつくります。今回は、一つ型を使って製作します。一つ型は粘土原型そのままが、ガラスになり、初心者向きの型ですが、原型の粘土を掻き出せる形に注意して、粘土原型を作ることが大切です。割り型と違って、一つ型は出来上がった作品が、肉厚になるので、どうしても重いものになってしまいます。
耐火石膏をかけ、型取りします。
原型の粘土を底の部分から、かきだします。底の開口部の形に合わせて、ガラスの流し口の土管をつくります。出来上がった石膏型は水でこびりついた粘土を、よく洗い流してから、新聞紙などに乗せて水分を取っておきます。
石膏型を組んで、ステンレスの針金で固定します。小さい型なので、針金は一箇所とし、緩み止めの石膏がけもしませんでした。この後、色ガラス粉を充填して、焼成の工程にはいります。
焼成後、石膏型をはずして水洗いした状態です。この後、底に残った余分なガラスを、切断機でカットして、平に研磨し、花器のように立つかたちに仕上げるのですが、今回は、本物の貝のように、カットして研磨してみました。
物入や花器にも使えるように、台を作ってガラスの貝を載せてみました。
以上です。 終了。
パート・ド・ヴェールでつくるツタの葉っぱのペンダント
ツタの葉を型取りして、ペンダントを作ります。
ツタの葉の裏に、完成した作品の、ガラスの厚み分となる粘土を貼り付け、ガラス板に固定します。
塩ビ板で囲った後、耐火石膏を流し込みます。
葉の表面の型取りが出来たら、型合わせの切り込みを作ります。紐を通すループを石膏型に彫り込んでおきます。
葉の裏側の型取りをするために、表側の型に粘土を貼り込み、表側に使った葉を裏返して貼り付けます。
塩ビ板で囲って、耐火石膏を流し込み、葉の裏側の型取りをします。
粘土と葉を除いて、石膏型を洗浄、修正してから、色ガラス粉を、焼成、溶融した時に減る分を考えて、多めに充填します。
今回の型は、プレス型なので、ガラス粉が溶けた時、上下の型が合わさる様に、ウエイトを載せて焼成します。
焼成後、上下の石膏型が合わさって、余分なガラスが型から流れ出ています。この後、型を外して、ガラスを洗浄、余分なガラスやバリを、マンドレール、ハンドリューターで取り除いて、表面全体を研磨して完成です。
葉の表面側の画像です。
葉の裏面側の画像です。
以上です。 終了。